ローレンシャンインターナショナルスクール
日本にルーツをもつ人として大切な文化教養・歴史や世界に対する理解・プレゼンテーションや話し合い・議論・討論する力などを育成する教育に、早期から取り組んでいます。
海外に住んだことのある人は、必ず祖国の良さに開眼します。それは、日本という祖国であったり、名古屋という故郷であったり、もっと広域な東洋というくくりであったりもします。グローバル化が叫ばれ、世の中の変化のスピードが速まる中、「明確な教育方針」を持つことはますます困難な時代であると考えます。
古きにとらわれすぎるのも良くない、世の中に合わせすぎるのも良くない、そういった反省の中で、わたくしたちが大切にしているのは、
1.
例えば、「我々の主食であるお米は湿度を好み夏に成長するが、西洋人の主食である麦は乾燥を好み冬に成長する」ということや、「一本では脆い矢も束になれば頑丈であるので、力を合わせ一つに結束すること」の重要さを説く日本の考え方と、それと同じような逸話でも「ニワトリの卵を一度に運ぶのではなく、いかにリスクを分散して一度に割れてしまわないように運ぶことの重要さを教える」、という他国の考え方があるというような具体例を挙げることで、それぞれの民族や国の考え方の違いがあることに気づかせ、そこから共有できる価値観を考えさせます。
それにさきがけて、まずは自分や自分のルーツについて知り、またそれを他者に発信できるようになることを目指します。
そして、そこから自分の家族、自分たちの街や国の事にその対象を広げ、やがては世界へまで視野が及んでいくような発展的な学習をしていくことが大切です。これらの学習を通じて、「答えが一つしかないドリル型」ではなく、自ら考え、発展させていく。それこそが、これからの世界で一番求められている本物の思考力を養う力となるのです。
2.
日本人が決定的に弱いといわれている討論したり議論する力とプレゼンテーションの基礎を小さなうちから養います。
実はディスカッションというのは、そもそもが日本人の気質やその言語、さらに大きく言えば東洋の文化とあまり相性がよくありません。そのことを認識せずに議論しなさいと言われてもうまくできなくて当たり前です。
子ども達には日本語について、例えば気配や佇まいを表す言葉がたくさんあることや、話し言葉で「わたし」という主語を用いない特殊な言語であるが、それを示す言葉自体は他言語とは比較にならないほどたくさん種類があることなどを教え、その素晴しさをまず伝える必要があります。
また、海外では、「あなたの考えはどうなの?」と自らの意見を明確に示すことが求められますが、東洋では、年長者を差し置いて若輩者が出しゃばるのは無礼とされてしまう風潮がある、というような文化の違いも、日本人のプレゼンテーション力が伸びていかないことの背景にあるのではないでしょうか。
そういった違いに気づかせ、それぞれの良さを認め、受け入れることが、グローバルスタンダードを学ぶための第一歩なのです。そしてそれは、小さなうちからでも十分に学習できることであり、むしろ、小さなうちから学ぶことが重要と考えます。
2歳ごろからお預かりして、10年以上通い続ける子どもも少なくなく、小さな頃から、しっかりとした挨拶から礼儀作法、生活態度などを身につけます。
4〜5歳頃には、IQの測定も実施し、幼児期には知能の発達にも、力を入れて取り組んでいます。
年齢が上がるに連れて、コミュニケーションや集団での意思決定、プレゼンテーションなどにも取り組みます。
特に、国内外での合宿には、力を入れ、年2回、これまで80回以上実施して参りました。
合宿先も内容も多岐に渡り、iPS細胞研究所・国連・ハーバード大学などで、世界トップレベルの研究者の方々から直接レクチャーを受けるなど、さまざまな体験を通じ、子ども達は、それぞれの個性や強みを生かす形で人格が形成されています。
スクールの保護者の方々とは、しっかりとした信頼関係を築き、ノーブリス・オブリージュ(高貴なる者の責務)に代表される社会貢献を実践するための、チャリティーパーティーや、ボランティア参加への仕組み作りなどにも、取り組み、ご参加頂いております。
ローレンシャンスクールは、幼少期よりお子様の成長をご家族の皆さまとともに長いスパンで見守り、それぞれの個性とよさを、途切れのないカリキュラムで磨いていく教育機関として、今後も、時代とともに進化をして参りたいと思います。
お問い合わせ・説明(面接)希望の方は、お電話又はメールフォームよりご連絡ください。
052-932-1353
受付時間:火曜日〜土曜日 13:00〜18:00
メールフォーム